
こんにちはkong(コング)です。
今年前半の将棋界は藤井聡太
四段の連勝記録で空前のフィ
ーバーに!
そして、年の瀬は第一人者の
羽生善治棋聖による永世竜王
王手という話題に(^^)
ちょっと」別角度から分析を
してみました。
目次
羽生善治永世竜王は今年完結!
藤井聡太四段の連勝新記録で沸いた将棋
界! 子供に将棋を教えようとグッツの
販売や書籍の売り上げが急上昇!
ひふみんこと加藤一二三九段の功績もあ
り明るい話題に包まれた将棋界ですが、
年末を迎え、第一人者の羽生善治棋聖に
大記録目前というのニュースが・・・
将棋界8大タイトルのうち、今年新設の
叡王戦(えいおうせん)を除く7大タイ
トルを毎年棋士が争っていました。
タイトル戦に出るのも大変な中、羽生さ
んのタイトル獲得数はなんと98回。
今回竜王を取ると、同タイトル7回獲得
の規定により永世竜王を獲得。引退後
に名乗れることに(^^)
この7つのタイトルを全て獲得したこと
のある棋士は、羽生善治棋聖と谷川浩司
九段の二人だけ。
王座戦がタイトル昇格になって、二人し
かいない・・・
佐藤天彦名人は、名人戦2期のみ・・・
ひふみんは、名人を含む5タイトル8期の
獲得。
羽生さんお98期はいかにすごいかがよく
理解できますよね。
現在渡辺明竜王に挑戦中で、3勝1敗。
あと1勝で悲願の永世竜王を獲得出来ま
す。さてどうなりますか?
渡辺明竜王は「Mr竜王」賞金稼ぎ(^^)
羽生さんを迎え撃つ、渡辺明竜王。
全盛時の羽生さんに唯一勝ち越していた
のですが、このところ負けが込み対羽生
戦もとうとう負け越しに。
昨年の三浦弘行九段のスマホカンニング
事件の発端となった告発者として様々な
バッシングを受けることになりました。
スマホ事件は解決したのでここでは触れ
ませんが、その渦中の中、竜王戦とその
後の棋王戦を防衛し2冠を維持した昨年。
しかし、今年に入って成績も芳しくなく
30局消化時点で、13勝17敗 勝率433と
負け越しています。ちなみに佐藤天彦名
人も今期は12勝14敗 勝率461 と不調。
羽生さんもおととしまでは勝率7割近い
成績だったのが、昨年から5割台に。
今年も24勝19敗 勝率558 。
通常では素晴らしい成績も、羽生さん
としては不調の部類に。
今年は、棋聖戦防衛も、王位、王座と
タイトルを失冠。その中、竜王戦の挑
戦者に勝ち上がってきたことはスゴイ
としか・・・
渡辺明竜王は、タイトル19期獲得。
4つの棋戦でタイトルホルダーになるも
名人戦と棋聖戦には縁がなく・・・
竜王と棋王で永世資格を持っています。
その中でも、竜王が11期と抜群の成績。
賞金総額が棋界で最も高いことで知ら
れる竜王戦。
ある意味、効率よく稼いでいることに
なりますが(^^)
まだ33歳ですから、タイトル獲得も増
えて行くことかと思います。
ところで、なぜ竜王を11期も獲得でき
たのか? そこには羽生さんとの因縁
がきっかけに・・・
将棋界初 3連敗から4連勝でタイトル防衛
2008年第21期竜王戦は渡辺vs羽生戦に
なり、勝った方が初の永世竜王を獲得
する注目の一戦。
羽生さんが三連勝し、あと一勝で通算
7期獲得での永世竜王になるというとこ
ろまできましたが、渡辺さんが4連勝
し、大逆転で連続5期獲得で初の永世
竜王に!
この時、将棋界では3連敗のあと4連勝
してのタイトル獲得は初めてのことで
した。
羽生さんが最後に取った竜王は2002年
ですので実に15年間竜王には縁がない
状況です。
この時のタイトル戦の前半、北海道で
行われた時に、渡部竜王が豚丼にはま
り昼夜は豚丼、前夜祭を合わせて3日
続けて食べ続けて負けたことから勝負
飯にはならなかったのですが(^^;
羽生九段となった日
2018年に衝撃が・・・
名人戦に挑戦も 佐藤天彦名人に惜敗
棋聖戦、豊島将之八段に敗れ失冠
竜王戦、広瀬章人八段に3勝2敗と追い
込みながらも失冠。
タイトル獲得を100期を目前になんと
27年ぶりの無冠に。肩書きも九段とな
った。
衝撃的でしたが、それだけ簡単ではな
いという事かと。
2019年3月にはNHK将棋トーナメント
で優勝し。棋戦優勝45回の新記録を
達成。
まだまだやれることを証明しましたね。
編集あと記
平成は羽生さんに始まり羽生さんで幕
を閉じました。
令和になっても、頑張って欲しいと!
今回も読んでいただきありがとうござ
いました!